

気づきのキャリア(51)秘書に聞きましょう。
なかなか部下からの評価やチームの一体感が、生まれなくて悩んでいた時に、長く勤めている秘書の人に聞く機会がありました。「ビジョンも話してるんだけどなあ」、「バーベキューとか、歓迎会もしてるんだけどなあ」、私がブツブツ言っていると、「月に1回、月次報告会をして、会社や部の状況を...

気づきのキャリア(50)スターウォーズに学んでフォースを身につけよう。
今年は久しぶりにスターウォーズの新作がみれるということで、評判になっていますね。 これまで6部に渡る叙事詩では、いろいろなエピソードが語られています。特にヨーダは、未熟なルークに対して、いろんな困難やトレーニングを与えて、自信をつけさせます。フォースは念力や、予知能力などい...

気づきの書評(27) 「文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと 」清水亮
プログラマーからみた、話す価値のある人、話しかけるのによいタイミング、イラッとすることなどを説明しています。特に話しかけるタイミングは、マウスを使って椅子の背もたれにもたているとき(webをみている)。話しかけるべきでないときは、前のめりにキーボードを鬼スピードでたたいてい...


気づきのキャリア(49)「まず2 things (それは二つあります)といえ」グローバル企業で学んだ英語のコミュニケーション術
大学を出て28歳になるまで、全く英語を話したことはなかったのですが、ひょんなことから国連とインテルで24年間働いて、なんとか定年まで務めることができました。若い人のの中には、英会話に必要以上に期待や恐れを持っている人が多いですが、グローバル企業で学んだ英語でのコミュニケーシ...


気づきのキャリア(48)『グロースハッカー』に学ぶ、自分の人生の成長をハックする方法
Study Hackerにのりましたので、引用します。 皆さん、「グロースハッカー」という仕事を御存知ですか?日本ではまだあまり聞き馴染みが無い職業ですが、今アメリカのシリコンバレーでは、データサイエンティストと並んで最も人気のある仕事の一つであると言われています。...


気づきのキャリア(47)『ムーアの法則』を人生に活かす? テクノロジーの進歩に学ぶ人生を加速する方法
Study Hackerのへの寄稿文にのりましたので、引用します。 『ムーアの法則』を人生に活かす? テクノロジーの進歩に学ぶ人生を加速する方法 ― 2015年9月16日 コンピューター業界は、PCからスマホ、そしてウェラブルや、クラウド、IOT(Internet of...


気づきのキャリア(46)「ポジションをとることを恐れない」 ―コーチングでは自信を与えることが重要― キャリア
ビジネスノマドジャーナルさんにも記事を書いてもらいました。 「ポジションをとることを恐れない」 ―コーチングでは自信を与えることが重要― キャリア 2015年09月11日 フライヤー×サーキュレーションの「知見と経験の循環」企画第5弾。...


21世紀のリーダーは英語やMBA よりも「コーチング」を身につけよ
フライヤーさんに記事を書いてもらいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 21世紀のリーダーは英語やMBA よりも「コーチング」を身につけよ 元インテル株式会社 執行役員 板越 正彦 フライヤー×サーキュレーションの「知見と経験の循環」企画第5弾。 ...


気づきのキャリア(44)リーダーとしての技術は、リーダーになる前に学ぶ! 『インフォーマルリーダーシップ』とは。
Study Hackerのへの寄稿文にのりましたので、引用します。 若手のうちからチームやタスクフォースのリーダーに抜擢される。 近年そんな機会が増えています。 しかし、いかにプレーヤーとして優秀な人でも、リーダーとしても同じように優秀でいられるとは限りません。リーダーに就...


気づきのキャリア(43)インテルリーダーのキャリア戦略6 xCSO キルロイ 「みんな先先」
営業部門のトップであるChief Sales Offcierはエリートポジションです。歴代のCEO候補が勉強のためにまず経験します。しかし、非常に出張も多く、ストレスなどで激務のため身体を壊す人が多いです。彼は、現場からのたたき上げで、人間力でトップまで登り詰めた非常な人格...