

気づきの映画(13) 「セントオブウーマン」
偏屈で盲目の退役軍人フランクが傍若無人に振る舞うのは、軍人時代にはめをはずしすぎた結果失明し、情けない姿になった自分を嫌い、自暴自棄から来ている。名門高校のチャーリーは、フランクの自殺旅行について行き、孤独を知り、友情が芽生え、自殺を思いとどまらせる。チャーリーは、全校生徒...


気づきの映画(12) 「インサイドヘッド」
少女の頭の中に存在する5つの感情の中で、成長と共に得るものと失うものがあるが、その悲しい思い出があるからこそ、人の優しさ、温かさを感じる事が出来る。成長する時に、それはどうしようもない、避けることは出来ないこと。成長と共になくなってしまい、決してまた手に入れることは出来ない...


気づきの映画(11) 『ディアボロス/悪魔の扉』
悪魔の弁護士と、正義の弁護士との葛藤ドラマですが、現実と夢の中で、欲望とエゴ、プライドがさまざまに絡み合います。全く、現実味はない話を、一気に映像で見せるのは秀逸です。最後に、目覚めると、もう一回、最初ににもどるのですが、心を入れ替えたケビンに、悪魔のミルトンがまた出てきま...


気づきの映画(10) 「ミラクル」
1980年のアイスホッケーアメリカ代表で、ミネソタ大学ヘッドコーチであるブルックスが、オリンピックで勝つ為だけの専用のチーム(天才的な選手は使わない。短期決戦のスタミナのため、NHLというプロがあるのに、無名の大学生を使い、選手を限界以上まで走らせる)をつくる。チームはゴー...


気づきの映画(9) 「赤ひげ」
黒沢監督の人間ドラマです。主人公は、最初は赤ひげのやり方が理解できません。自分の出世欲やエゴが出てしまうのですが、市井の人の気持ちに触れるうちに、人々を助けたいという気持ちの方が強くなって、最後は出世よりも診療所で人々をを助けることを選びます。リーダーの無欲の生き様が、部下...


気づきの映画(8) イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
「チューリングマシン」というコンピューターの前身を作った、アランチューリングの物語です。あまりに頭が良すぎて、自分のやり方がベストだと思っているので、チームのメンバーへの気を使い方がわかりません。それでも、メンバーに気をつかう必要があることに気づいて、彼はメンバー一人一人に...


気づきの映画(7) ウォールストリート
映画ウォールストリートの主人公である、ゲッコーもコーチングを受けた時に、部下からの360度フィードバックが、0.1点だったそうです。100点満点です。それほど、成果主義で、人に厳しかったのでしょう。そのときの、エグゼクティブコーチであったマーシャルがが、「あなたは、変わりた...


気づきの映画(6) アメリカンスナイパー
クリスはレジェンドと呼ばれる超一流スナイパーで、オリンピック選手であった射撃の名手を、イラク戦争で倒します。そしてそれを最後に海軍を退役しますが、戦争での劣悪で激しい記憶の後遺症で、なかなか一般社会にとけこむことができません。彼自身も、自分で相手を狙撃し、アメリカをテロから...


気づきの映画(5) バンド・オブ・ブラザース
米軍パラシュート部隊の「E中隊」の物語を10話で描写しています。その中でも、スピアーズ中尉は、ドイツ兵捕虜にタバコをふるまって油断させたところを全員射殺する恐ろしい人ですが、本人はその方が指揮しやすいと平然としています。彼は、みんなが恐れる塹壕のま上を走るほど無謀で破天荒な...


気づきの映画(4) スターウォーズのダースベーダ
スターウォーズのダーズベーダは、正義感と責任感が強いがゆえに、それが達成できないときに悪の道に引き込まれてしまいます。かれは妻を救いたいという目標の強さのと、問題を早く解決したいという激情のために、自分をコントロールできません。コーチングしていると、責任感が強すぎて、チーム...