

気づきのキャリア(74) 変化の時代に “正解” はない。時代を切り開いた偉人に学ぶ「自分で考え、動く」ということ。
Business Nomad Journalに寄稿しました。 技術革新のスピードがますます速くなっている現代。昔と比べると驚くような変化が、身の回りでは起きています。 例えば、1946年に発表された世界最初のコンピュータと言われるENIACは、非常に高価で、重量は約30トン...


気づきの映画(22) 笑いでストレスを吹き飛ばせ! 落ち込んだときこそ見て欲しい、必ず笑える映画7選。
Study Hackerに寄稿しました。 幸せだから笑うのか。笑うから幸せになるのか。 幸せな気持ちになると自然と笑みがこぼれますし、笑えばもっと幸せな気分になれるもの。「笑」と「幸」は、好循環を作り出す関係にあると言えそうですね。...


2年間のブログの目次タイトルをまとめました。
2年間のブログの目次タイトルをまとめました。 気づきの質問(1) 「それはあなたの責任ではないですか?」 気づきの質問(2) 「成功のあとのイメージはどんな感じですか?」 気づきの質問(3) 「やめるべきことはなんですか?」...


気づきの講座(19)破壊的質問講座
これまで一番参加していた破壊的質問のセミナーを自分で講義することができました。内容は何回も出席していたのですが、これまで聴く側から教える側になって、いろいろ発見がありました。できるだけ、具体例を示しながら、意図を持って質問すること、デモンストレーションの15分コーチングでも...


気づきの講座(18)営業質問講座
営業に必要なのは、顧客を気分良くさせる質問をすることだそうです。例えば、「今の仕事の一番のやりがいは何ですか?」とか、「その分野で仕事を始めようとしている知り合いがいるのですが、何かアドバイスをもらえませんか?」、「今のお仕事の、次のトレンドは何だと見ていますか?」、「仕事...


気づきの講座(17)マニュアル作成講座
マニュアル作成の講座に出ました。経験知・暗黙知を共有するためのセミナーをしているのですが、そこからノウハウだけをマニュアルに落とすのが簡単でないのと、作ってもすぐに陳腐化して読まれないケースが多いからです。セミナーでは、基本的なテンプレートや、要件定義のまとめ方などを習いま...


気づきの映画(21) ストレスを取り去る涙の力 ――涙、涙。必ず泣ける映画7選
Study Hackerに寄稿しました。 ストレス解消したいとき、みなさんは何をして過ごしますか? 実は、涙にはストレス解消、気持ちをすっきりさせる効果があるそう。涙を流すと、ストレスを感じたときに生成されるコルチゾールというホルモンが減少することが分かっています。また、泣...


コーチングのバリュー(56)「これからは取締役会も要求する「コーチング」によるマネジメント育成」
Business Nomad Journalに寄稿しました。 【マネジメント】インテルで学んだグローバルリーダーシップ論 第10回:これからは取締役会も要求する「コーチング」によるマネジメント育成 これまで、インテルやIT業界、現在行っているコーチングの手法やスタートアップ...


気づきのキャリア(73) 今なぜ田中角栄ブーム? ビジネスパーソンにこそ求められる角栄流 “人心掌握術”
Study Hackerに寄稿しました。 最近、書籍や雑誌、テレビなどで田中角栄(1918-1993)が特集されることが多く、「田中角栄ブーム」が再燃していると言われています。なぜ今、田中角栄にこんなに注目が集まっているのでしょう?...


気づきの質問(106) 「それぞれのやり方のメリットとデメリットは何ですか?」
やり方を上げてもらう中で、そのやり方のメリット、デメリットも考えてもらいます。特にデメリットを考えてもらうことでリスクがそれほどでもないことがわかって、気が楽になります。 #気づきの質問