

気づきの質問(248)「名刺交換会で、自分が楽しかったのはどんな時ですか?」、「名詞交換会4.0はどんなものですか?」
名刺交換会では、ありきたりの会話で終わってしまう、なんとか有意義になるように、生産性を高めたいという課題でした。会話の内容よりも、気持ちに焦点を当てて、自分が楽しかったことを突き詰めることで、自分が求めていることがはっきり思い出せるかも。また、4.0というバージョンアプを考...


気づきの質問(247)「4年間の活動報告をまとめる目的はなんですか?」、「もし10年間の活動報告をまとめるとしたらどうしますか?」
2020年から、2024年までの仕事の活動報告をまとめるタスクがあるのですが、時間軸が長すぎて、話がまとまらない。何を、どうまとめれば良いか悩んでいるという課題でした。言われて書き出したので、目的をしっかり設定しよう。10年のスパンで考えれば、4年は長くない、短いかもなどと...


気づきの質問(246)「3つかなえられるとしたら、何を望みますか?」、「もし今課題がなかったらどうしていると思いますか?」
ずっと営業職で5年間ぐらい育休の後、自分のキャリアについてどうすればいいのか考えているという悩みでした。育休の前は管理職がゴールだったが、育休のあとで何がゴールか目標が見えなくなった。今あるものや条件だけで考える必要はない。子供がいない自分の生活を。全然考えていなかった。そ...


気づきの質問(245)「他責になってしまった一番の原因はなんだと思われますか?」、「ーーさんが社長だったら、他責を変革するための、キーワードは何ですか?」
他責の社員が多いので、気づきを与えて、それを変革するにはどうすればいいか悩んでいるという課題でした。1番の原因は何かとすぐに答えられなかった。なんだろうとすごく考えた。変革のためのキーワードを限定されると、何をするかではなくて、そこまでの落とし込みとか、具体性がないんだと気...


気づきの質問(244)「それはーーさんの責任ではないのではないですか?」、「チームとあるべきゴールを共有していますか?」
気づきの質問(244)「それはーーさんの責任ではないのではないですか?」、「チームとあるべきゴールを共有していますか?」 女性のチームメンバーに受け入れらればない担当者への引き継ぎがうまくいかない相手への不満でした。自分の責任ではないと第三者に言われて、荷物が落ちて楽になっ...


気づきの質問(243)「彼女は、管理職候補に選ばれたことをどう思っていますか?」、「今のまま管理職・上司になったらチームはどうなりますか?」
決められたことはできるのだが、自分で課題を設定して、どう解決していくかの大枠をイメージして、全体の構想を立てていく力が弱い人が、今次の管理職候補で、どうしたらいいかという悩みでした。管理職になりたい希望はあるが、努力が見られないが、根本的な質問をする機会がなかった。しっかり...


気づきの質問(242)「その人の強みは何ですか?」、「自分が一番下のメンバーとして、チームに入ったらマネージャーにどうして欲しいですか」
シニアのメンバーがリームの中で、リスクばかり話してしまう。年下のメンバーが萎縮して、思い切ったことが言えないのではない、ムードが悪くなると心配している課題でした。その人の悪いところばかり見ているかもしれない。その人が言っているネガティブなことよりも、その言動を叱っている私の...


気づきの質問(241)「一旦方針なしにしたらどうなりますか?」、「部下はどういう進め方をしたいんですか?」、「恐れていることは何ですか?」
着任して半年のポジションのメンバーが、もっと主体的に動いて欲しいのだが、私の考えを引き出そうとするので、なかなかうまくいかない。私のやり方を押し付けていたのか。思う通りにやらせてがっていたのか。部下なりの考え方を確認した方がいいのではないか。ということに気づかれました。


気づきの質問(240)「もしあなたがメンバーだったら悪口は言いますか?」、「1人入れ替えるなら誰にしますか?」、「相手をよんでキャンプに連れて行くにはどこに行きますか?」、「彼らがボーイスカウトだったどうしますか?」
仲の悪い部下の人たちがいる。お互いが私に悪口を言ってくる。一緒に仕事をしたがらない。どうすればいいかという悩みでした。自分もメンバーの時に、過去悪口を言っていた。それぞれいいものを持っているので、入れ替えることはできない。それぞれの良さがあることに気づきました。仕事以外の付...


気づきの質問(239)「伝承の最高のイメージはどんな感じですか?」、「引き継ぎ先のチームの強みはなんですか?」
海外の拠点チーム側に、開発のルールなどをどう伝承するべきかという課題でした。ゴールのイメージがはっきりしてないとうまく引き継げない。イメージできないものはアクションしにくい。強みや引き継ぐことのメリットを意識することが重要であることに気づきました。