

気づきの質問(93) 「部下の隠れた才能は何ですか?」
部下の才能や長所を見つける努力をしているかどうか確認する質問です。日頃から本人があまり気づいていない才能や長所を探してあげ、それが会社の目標にうまく合致できる行動目標を設定するのがベストです。自分は、引っ込み思案だと思っていても、それは正確性を求める特徴だと言い換えられます...


コーチングのバリュー(53)若い起業家 Oさんの場合
中学時代に起業のための投資を得るのですが、登記できないため高校性になるのを待ってから起業しました。一見するとすごくおとなしそうで、ガツガツ系ではないのですが、訥々と、大企業に勤めることのリスクを語りました。当初は、自分より年上の人を使うことや、仕事を管理するコミュニケーショ...


コーチングのバリュー(52)リーダーが失敗する理由
リーダーが失敗する理由はIQが原因ではないそうです。ほとんどの場合EQが原因であるというのがハーバードビジネススクールの情報です。1)自己認識が欠けている、2)現実を直視して間違いを認めることができない、3)会社のミッションや価値に情熱を感じていない、4)人々に共感・愛情を...


気づきの書評(41) 仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ
Study Hackerに寄稿しましたので引用します。 ホワイトボードに書かれた会議の大事な板書や図など、スマホのカメラで撮ったり議事録に頼るばかりで、最近メモをすることが減っていませんか? 実は、「メモをとる」という行為は、単に情報を整理してまとめるだけではなく、新しいア...


コーチングのバリュー(51)コーチングで実現するリーダーの自己変革
ビジネスノマドジャーナルに寄稿しましたの。 第6回は、「コーチングで実現するリーダーの自己変革」です。 前回では、グローバルリーダーが受けるコーチングの「具体的ステップ」についてお話ししました。今回はその「振り返り」によって自分の行動変革すべきところを見つけ、優秀な人が、よ...


気づきの質問(92) 「どういう声をかけていますか?」
部下に対して、どういう声をかけているかを確認します。仕事の進捗だけでなく、その日の気分や、家庭、趣味、週末など、相手によって関心があるところ、あるいは困っているところ、などを聞いているか確認します。信頼関係がないリーダーは、忙しさにかまけて、あまりコミュニケーションをとらず...


コーチングのバリュー(50)スタートアップCTO Nさんの場合
「緻密に開発する」ことを信条として、バグがないように完璧にシミュレーションしているとのプライドを持っていました。そのために期間がかかり、新しい機能追加などに柔軟性がないとのCEOのフィードバックがありました。Nさん自身は、グローバル企業で高い実績を上げられた方なので、非常に...


気づきの質問(91) 「目標に執着しすぎていないですか?」
リーダーにありがちなのが、会社の目標や売り上げゴールに固執するあまり、部下の気持ちをないがしろにするケースです。目標に対する執着心の裏に何があるのか、少し離れて考えてもらいます。 #気づきの質問


気づきの質問(90) 「あなたが伝えたいことが伝わっていますか?」
部のミッションや、価値基準など、リーダーが伝えたいことが伝わっているのかどうか。それについてどういう気持ちを持っているのか。それはなぜなのか。まずそこから考えてもらいます。 #気づきの質問


気づきの質問(89) 「今感じていることをお伝えしていいですか?」
クライアントに気づいてもらいたいことがあるときに、「アドバイスしていいですか?」と同じような感じで一度確認をとります。この確認が、クライアントにとって、真剣に考えてもらうタイミングになります。 #気づきの質問