

気づきの書評(38)『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』
Study Hackerに寄稿しましたので引用します。 【書評】『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』 皆さんは、「かばん持ち」というのをご存知ですか? 今ではあまり知られていませんが、昔は、師匠の行動やノウハウを盗む目的で、かばん持ちや、運転手、付き...

コーチングのバリュー(45)これからのリーダーに一番必要な、振り返り力
Business Nomad Journalに寄稿しました。 前回、インテルでも上級エグゼクティブにはコーチがつくことについて触れました。インテルでは、より上のポジションにつく前に、徹底的に「振り返り力」を鍛えられ、リーダーとしてふさわしくない行動を修正されます。今回は、そ...


気づきのキャリア(62)元インテル役員が語る「インテル で学んだグローバルリーダーシップ論」:経営の巨人 アンディ・グローブ「パラノイアこそが生き残る」
ビジネスノマド・ジャーナルに寄稿しました。 2016年3月21日、半導体正解最大手のインテル は、元会長兼最高経営責任者(CEO)であるアンディ・グローブ氏が亡くなったと発表しました。グローブ氏は1968年にロバート・ノイス氏とゴードン・ムーア氏が創業したインテルに、3番目...


気づきのキャリア(61)自己紹介が苦手」は大損! はじめの印象を最高にする、自己紹介のコツ。
Study Hackerに投稿しました。 皆さん、いよいよ新年度がはじまりました。これからしばらく、自己紹介する機会もグンと増えますね。 特に新入生、新入社員や部署異動の方は、最初に印象良く名前を覚えてもらって、気軽に声をかけてもらえるようにすることが大切です。...


気づきのキャリア(60)人脈とは名刺の数ではなく、あなたを応援してくれるファンのことだった!
Study Hackerに聞こうしました。 いよいよ新年度がスタートしました。春は出会いの季節ですね。 人との出会いが大切な人脈の元となりますが、「“人脈”ってなんか、意図的で厭らしい感じがする」と思っていませんか? 日本人はなぜか、必要以上にそんな風にとらえがち。...


気づきの書評(37)「人生に迷ったら、同じ道を辿った先輩に聞こう! 選りすぐりの青春小説3選」
Study Hackerに寄稿しましたので引用します。 皆さん“自伝的小説”というジャンルをご存知ですか? 作家が自分の生い立ちとその時に関わった人を様々な思い出ととも書き連ね、悩みや葛藤を経験しながら成長する過程を描く物語です。その中には、作者の今を形作る出会いや、別れ、...


気づきの質問(86) 「あなたのエネルギーの源は何ですか?」
家族のため、自己実現のため、チームのため、自由のため。テーマや目的はさまざまですが、情熱の源になるものを聞くことで、その人の価値観や好きなことが確認できます。それが、行動やふるまいを変える原動力にもなるのです。 #気づきの質問


気づきの質問(85) 「最大の成果を出すとしたら、増やす?減らす?あるいは別の切り口ですか?」
できるだけ具体的にイメージするので、増やすだけではなく。減らす。やめる。あるいは違ったやり方でするなども考えてもらいます。通常は新しくやり始めることが多いですが、それだけではなく。他にないか想像してもらいます。 #気づきの質問


気づきの質問(84) 「どれぐらいの頻度でやりますか?」
実践してもらうことが決まったら、それをどれぐらいの頻度でやってもらうか確認します。毎日なのか。毎週なのか。自分で決めた頻度に対して、できたかできなかったか。十分であったか。なかったか。次回に確認してフィードバックを聞いてから調整します。 #気づきの質問


気づきの質問(83) 「今日から実践できることは何ですか?」
実際に何を行動できるか考えてもらった後で、すぐに実践できることを話してもらいそれを約束してもらいます。今日できることなので、すぐにやってもらいます。まずできることをやってもらわないと、忘れたりやる気がなくなったりして延び延びになってしまいます。 #気づきの質問