

気づきの質問(76) 「あなたのこれまでの一番の反面教師は何ですか?」
ビジネス経験ができてくると、高圧的に接してチームをまとめようとして失敗する人や、肝心な時に意見が出せなくて、会議で尊重されなくなるなど。やるべきでない行動をいろいろ経験されてくると思います。みんなの前で、意見を否定された時の気持ちや、つい怒って話してしまった時の反省などでも...


気づきの質問(75) 「上司や部下が心から喜びそうな大胆な行動は何ですか?」
喜びそうな行動はいろいろ浮かぶと思いますが、「心から」という形容詞がつくことで、本質的な質問になります。その時のイメージをしっかりと思い浮かべることで、1番喜んでくれそうな顔をリアルに出来ます。その行動が、どれだけ効果があるか真剣に考えてこらえるのです。 #気づきの質問


気づきの質問(74) 「もし自分を動物に例えると何ですか?」
自分で思う感じが、自己評価として、ライオンのように堂々としているが、一人が多いとか。羊のように静かにグループでいるとか。その人のイメージを教えてもらうのに有効です。またどういう風に見えるか、部下や同僚に聞くのもいいですね。私も、コンドルのように一人でいると言われたので、あま...


気づきの書評(34)書評:『どうでもいいことで悩まない技術』柿木隆介
Study Hackerに投稿したので引用します。 普段思い悩んでいることの多くは、冷静になったり時間が経ってから考えてみると、それほど考える必要のないことだったりします。できることならあまり気にせず、必要なことだけ気にして生きたいですね。本書では、臨床医でもあった脳科学者...


気づきのキャリア(52)学歴よりも学習歴。ノーベル賞・大村智先生に学ぶ生涯学習の極み
Study Hackerに寄稿しました。 昨年は複数の日本人ノーベル賞受賞が大きな話題となりました。ノーベル医学・生理学賞を受賞された大村教授(80歳)は、アフリカで年間数千万人が感染する「寄生虫病」に対する治療法の発見により、無償でこれまで10億人を救いました。...


コーチングのバリュー(42)Yahooのケース
非常にいいコーチングのケースが、Yahooさんのケースでありましたので引用します。 http://www.businesscoach.co.jp/case/yahoo.html エグゼクティブコーチングの導入目的 Q:まずエグゼクティブコーチングについてお聞きします。ヤフー...


気づきの質問(73) 「部下の誕生会を祝っていますか?」
リーダーになると、誕生日を祝ってもらえる機会が増えます。部下や上司から、それは仕事の責任や、ステークホルダーが増えるのに連れて、数も規模も大きくなります。いつの間にか、それが当たり前だと思ってしまうのですが、部下の人は祝ってもらえてないのです。小さな規模でもいいので、部下の...


コーチングのバリュー(41)あえて物事を反対に、前向きに見させる。
コーチングのバリュー(41)あえて物事を反対に、前向きに見させる。 物事の見方は、なかなか自分では変えられません。自分の経験や、偏見、新しい挑戦へのリスクなどが、違う方向からの見方」を遮るのです。ワザとそういう着眼点を与えることで、やるやらない、信じる信じないにしろ、そうい...


気づきのキャリア(51)秘書に聞きましょう。
なかなか部下からの評価やチームの一体感が、生まれなくて悩んでいた時に、長く勤めている秘書の人に聞く機会がありました。「ビジョンも話してるんだけどなあ」、「バーベキューとか、歓迎会もしてるんだけどなあ」、私がブツブツ言っていると、「月に1回、月次報告会をして、会社や部の状況を...


気づきの質問(72)悪い質問2 「しっかりやれ」
言われた方は、何をやればいいのかわかりません。「真面目にやれ」「気合を入れろ」などもわかりません。言っている方の自己満足に終わります。具体的に、誤解しようのないレベルでの作業や、タスクあるいは、何を理解しているかを確認しないと、次の行動に進めません。 #気づきの質問