

気づきの映画(12) 「インサイドヘッド」
少女の頭の中に存在する5つの感情の中で、成長と共に得るものと失うものがあるが、その悲しい思い出があるからこそ、人の優しさ、温かさを感じる事が出来る。成長する時に、それはどうしようもない、避けることは出来ないこと。成長と共になくなってしまい、決してまた手に入れることは出来ない...


気づきのキャリア(48)『グロースハッカー』に学ぶ、自分の人生の成長をハックする方法
Study Hackerにのりましたので、引用します。 皆さん、「グロースハッカー」という仕事を御存知ですか?日本ではまだあまり聞き馴染みが無い職業ですが、今アメリカのシリコンバレーでは、データサイエンティストと並んで最も人気のある仕事の一つであると言われています。...


気づきのキャリア(47)『ムーアの法則』を人生に活かす? テクノロジーの進歩に学ぶ人生を加速する方法
Study Hackerのへの寄稿文にのりましたので、引用します。 『ムーアの法則』を人生に活かす? テクノロジーの進歩に学ぶ人生を加速する方法 ― 2015年9月16日 コンピューター業界は、PCからスマホ、そしてウェラブルや、クラウド、IOT(Internet of...


若い人へのコーチング(14) 「変わらなきゃ!」を邪魔するのは自分自身。 理想の自分になるために知っておくべき『こころの免疫機能』
変わりたい、変わりたいと思っていても、どうしても変われない人たちがいます。 一説によると、何かを変えよう、始めようと思って実際に行動に移せるのは15%程度だそう。変わる必要性を認識していても、85%の人が行動を起こせないのはなぜなのか?...


コーチングのバリュー(40)スープストック遠山社長の場合
これはチャンクアップの具体例ですね。大きく考えてそもそもなんで起業したのかにさかのぼってもらう。サイボウズさんの記事です。 ——————————— 今からちょうど10年前くらいは最悪の状態でした。スマイルズは当時三菱商事の社員だった私が社内ベンチャーとして立ち上げた会社なの...


コーチングのバリュー(39)コーチングは「おせっかい」でDNAにスイッチをいれること。
TEDで、株式会社チェンジウェーブ代表の佐々木裕子氏は変化を後押しするものは「他人のおせっかい」だと話しています。私の知り合いで、コーチング学校の同期生も、50歳を越えてから、人生のビジョンを強く意識して、常に後輩達にも折に触れ、人生のビジョンを持つ事の大切さを説くようにし...


気づきのキャリア(46)「ポジションをとることを恐れない」 ―コーチングでは自信を与えることが重要― キャリア
ビジネスノマドジャーナルさんにも記事を書いてもらいました。 「ポジションをとることを恐れない」 ―コーチングでは自信を与えることが重要― キャリア 2015年09月11日 フライヤー×サーキュレーションの「知見と経験の循環」企画第5弾。...


21世紀のリーダーは英語やMBA よりも「コーチング」を身につけよ
フライヤーさんに記事を書いてもらいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 21世紀のリーダーは英語やMBA よりも「コーチング」を身につけよ 元インテル株式会社 執行役員 板越 正彦 フライヤー×サーキュレーションの「知見と経験の循環」企画第5弾。 ...


気づきの質問(59)「この1年で一番うまくいったことは何ですか?」
この質問は自分にしています。この気づきブログを始めてから、何が1番効果があったか。一つは約250の気づきに対するコンテントをつくれたこと。そのコンテントからいろいろ別のWEBにもライターとして発信できているので、自分の気づきコーチングに対するベースができた気がします。ユーザ...


一年を振り返って
このコーチングのブログを始めて、来月で1年位なります。コーチングから始まって、気づきを与えてくれるいろいろな情報や出来事を書いてきました。全体では、258の書き込みとなり、項目別にみると、気づきの質問が58、気づきのコーチングが57、気づきのキャリアが44、コーチングのバリ...