

気づきの質問(203)「何から始めますか?」、「マネージャーの他にしたい仕事はありますか?」、「グループのなかどんなことが不安ですか?」
プレーヤーから、マネージャーになるポジションに転職された方の課題でした。まず具体的な行動のイメージがなかった。マネージャーのキャリアを作りたいために、転職した覚悟を思い出した。不安なことがあるか、気持ちを確認できました。


気づきの質問(202)「ロジカルなグループの中でも、そうでもない人はいますか?」、「このままいけばどうなりますか?」、「グループのなかの人を動物に例えると何ですか?熊とか?」シ
システム畑出身でロジカルな部長さん達に、どうやって1オン1などを浸透させていくか悩んでいるという課題でした。ロジカルな人は、時間の無駄を嫌うので、効果がはっきり見えないと納得しません。その中でも、話せそうな人と進めていくとか、このままいくとだめだから行動するという気持ちが決...


気づきの質問(197)「チームの課題を定期的に課題を話し合っていますか?」、「任せて大問題になった場合を想像してみませんか?」、「そもそも自発的に動くってなんですか?」
主体的に動いてほしいという人の悩みでした。課題をメンバーが理解してないと主体的に動きようがない。タスクは話しているが課題を話し合っていなかった。問題になっていることを恐れていると、やってほしいばかりが想いになって、ブレーキをかけることが必要。自発的にこう動いてほしいというイ...


気づきの質問(196)「達成したい夢はありますか?」、「雑談していますか?」、「ドラえもんのおもちゃなら何が必要ですか?」
現場や担当部署から、特許や技術についての情報が欲しいのだが、積極的になってくれない。どうしたら良いかという悩みでした。情報を何のために欲しいのか、そしてそれをどうしたいのか。雑談ゼロで、業務連絡しかしてない。ドラえもんをイメージして、制限が外れたという感想でした。


気づきの質問(195)「1週間しかなければ何をしますか?」、「隣のマネージャーとスワップしたらどうですか?」、「お菓子をあげていますか?」
自分がプレーヤーとして忙しいので、メンバー育成の時間が取れず、自立的に動けるように育って欲しいのにそれができないという悩みでした。当初は2−3年かけて育てようとされていましたが、1週間しかなければやることを絞らなければいけない。隣のマネージャーは、自分と違うやり方をしている...


気づきの質問(194)「どうして欲しかったのですか?」、「そのまま今の状態が続くとどうなりますか?」
上司とリモートになってから、うまくコミュニケーションが取れず悩んでいるという課題でした。相手の時間を取ることを遠慮していましたが、自分からもっと相談したり、わからないことを確認しなければ解決しないと気づきました。


気づきの質問(193)「そもそも何のための評価ですか?」、「評価によって何が生まれるのですか?」
日系企業から、グローバル企業に移って、どのような人事評価なら納得してもらえるだろうという悩みでした。評価は誰のためにするのか、その結果どうするのか、わかっていても、直球の質問によって気づかされました。


気づきの質問(187)「お母さんに選んでもらうのはどうですか?」、「父母で一番厄介なのは誰ですか?」、「一番うるさいのは誰ですか」、「二つのチームに分けるのはどうですか?」、「4年生から選ぶのはどうで
少年野球の監督をしている人が、どうやって、レギュラーを公平に選抜しながらも、強いチームにしたらいいか悩んでおられました。いろんな切り口での、視点をもらうことで、もっと柔軟に考えて良いと思いました。


気づきの質問(186)「その人がこれまで一番輝いた瞬間は何ですか?」、「チームの若い人から、その人に助けを求めましたか?」、「右腕に任せる人を作っていますか?」
シニアの人と、若手が混ざっているために、なかなかシニアの人で浮いている人が孤立していて、若手の育成が進まないとの悩みでした。シニアの人の強みなどをもっとよく知ること、若い人と話し合う仕組みを作ること、若手の中にも任せられる人を育てることなどが必要だと気づきました。


気づきの質問(185)「部下側は、1on1に何を期待していますか?」、「活性化されている姿はどんな状態ですか?」、「ちなみに、組織はどうされたいのですか?」
1オン1を進めたいが、なかなか浸透しないという悩みでした。リーダー側を動かそうとしているのでしたが、メンバー側が何を望んでいるのか、もっと良い例を集めることが重要だと思われました。