

気づきの質問(184)「意見を言い逃したことを納得されていますか」、「意見を言えればどんな気持ちになりますか?」
なかなか自分の意見をみんなの前で言えないので、後で後悔してしまうという悩みでした。なぜ言えないのか、自分の気持ちについて考えることで、納得感が大事だと感じられました。


気づきの質問(183)「在宅勤務を室長が取れないのはなぜですか?」、「チームの人に助けを求めましたか?」、「右腕に任せる人を作っていますか?」
自分の奥さんが育児が大変なため、家庭、仕事のバランスで困っているとの悩みでした。また自分が、育休を取るべきではにとの先入観があったが、下の世代のために、とる必要があると感じました。


気づきの質問(182)「アウトプットは平等ですか?」、「他の部門と話していますか?」、「重複は本当にデメリットですか?」
重複する機器を持つ部門や関連会社での情報共有、役割分担についての悩みです。アウトプットの視点から見れば、重複自体も悪くはないと気づきました。


気づきの質問(181)「事業の存続意義は何ですか?」、「技術の定義は?」、「メンバーと危機意識を共有していますか?」
新技術採用に消極的で、危機意識が乏しい事業へのメンバーへの悩みです。新技術自体の定義が違っていたのかも、その意識を共有できているのかと気づきました。


気づきの質問(180)「自分の言葉で伝えていますか?」、「方向性を語り合っていますか?」、「そんなに急がなくていいんじゃないですか?」
新チームのリーダーになり、どうやってまとめていこうかとの悩みでした。話すのが得意ではないが、自分の言葉で思いを伝えたり、それについてどう思うのか語り合うことをまだやっていない。焦らずに、時間をかけてやっていんだと気づかれました。


気づきの質問(179)「やめることは何ですか?」、「自分の分身を作るとしたら誰ですか?」
小さい子の育児、プレーヤーとマネージャーのバランス、で悩んでおられるリーダーでした、どれもうまくいくようなバランスを追加式で考えていたのですが、まずやめることを考えないといけない、そして任せる人を一人でもなくても3人ぐらいに役割を分けて育ててみようと気づかれました。


気づきの質問(178)「自分の専門性でメンバーにないものは何ですか?」、「束ねなくていいのではないですか?」、「ビジョンをしっかり伝えていますか?」
メンバーがみんなキャリア採用で、他業種からきて、自分にない専門性を持っている。どうやって束ねていけばいいか考えているという悩みでした。彼らの専門性と競争せずに、自分の強みでしっかりとチームの方向性だけを伝えればいいということに気づきました。


気づきの質問(177)「もう一度最初から海外に送るとしたら何を準備しますか?」、「その人のうまくいっていることはなんですか?」、「期待値をしっかり伝えましたか」、「現地でサポートしてくれるローカルスタ
海外にトレーニーとして派遣した若手の成果がイマイチで悩んでいるという課題でした。このままだと、任期半ばで帰国させないといけない。もっとしっかりと準備や期待値を理解してもらう、成長しているところを認めるなどが気づきでした。


気づきの質問(176)「資料作成のコストがどれだけかかるか、参加者はご存知ですか?」、「資料作成やめたらどうなりますか?」、「オープンスペースでみんな参加させたらどうなりますか?」
資料作成に時間と人がかかりすぎる。会議の参加者も多い。うまくやり方を変える必要がないかと考えていました。


気づきの質問(175)「自分の強みは何ですか?」、「それをチャンスと捉えられませんか?」、「相手のチームのメンバーは、新しいマネージャーに何をきたしていますか?」
プレーイングマネージャーの力量不足、仕事が人についていてバラバラ、顧客の信頼度も最低のクレームなど、崩壊したチームを立て直してほしいとの依頼で、新しいチームに行かなければいけないとの悩みでした。自分がどうしようかばかり考えていたが、相手がどうしてほしいか、どうやって自分の強...